歯肉炎や歯周炎などの歯の周りに関する症状を、歯周病と呼びます。主な原因は、歯と歯ぐきの境目のプラークや歯石であり、これによって口臭が発生することもあります。
歯周病は重度の状態にまで進行してしまうと、最後は歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。
しかし、歯周病は必ずかかるわけではなく、多くは日頃の歯磨きや定期歯科検診などでプラークや歯石を適切に除去することで、予防ができるものでもあります。
ご自身の歯を守る為にも、定期的な健診でケアを行って行きましょう。
歯肉炎や歯周炎などの歯の周りに関する症状を、歯周病と呼びます。主な原因は、歯と歯ぐきの境目のプラークや歯石であり、これによって口臭が発生することもあります。
歯周病は重度の状態にまで進行してしまうと、最後は歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。
しかし、歯周病は必ずかかるわけではなく、多くは日頃の歯磨きや定期歯科検診などでプラークや歯石を適切に除去することで、予防ができるものでもあります。
ご自身の歯を守る為にも、定期的な健診でケアを行って行きましょう。
下記のような症状が1つでも見られる場合、歯周病の可能性があります。お早めに検診・治療にいらしてください。
- 歯磨きの時、歯ぐきから出血がある
- 歯がブヨブヨしている
- 口臭が気になることがある
- 指で触るとグラつく歯がある
- 歯ぐきが痩せてきた気がする
- 歯ぐきから膿が出る
- 歯と歯の間に物が詰まりやすい
- 歯が浮いたような感じがある
- 歯ぐきが赤く腫れている
歯周炎・歯周病(軽度)
歯周病(中度)
歯周病(重度)・歯槽膿漏
末期症状になると、骨が溶けて歯の根元がむき出しになります。また、最終的に歯が抜け落ちることになります。
ブローブという器具を歯周ポケットに挿入して、深さを測ったり、歯と歯ぐきの内側を触って状態を確認します。
歯石やプラークを除去し、ペーストとブラシで徹底的に磨き上げます。歯の表面の着色は、クリーニングのみで白くできる場合があります。
ホワイトニングを行う事で歯の色をより白くすることもできます。
スケーリングとは、歯についている歯石や歯垢除去のことをいいます。まずは、歯ぐきよりも上についている汚れを落としてた後、歯周検査をして、改善が足りなければSRPをします。
SRPでは、歯ぐきの上だけではなく、歯ぐきの中の歯石や歯垢も除去します。
スケーリング、SRPでも歯周病が改善しない場合は、フラップ手術という処置をします。
フラップ手術は、歯肉の奥まで入り込んでしまった歯石をキレイに取り除くことができます。この処置をすることによって、歯周病の改善が期待できます。